野の花文化賞 NONORING BUSINESS

県内には、ふるさとの文化を継承し、これを支えて努力している多くの方々や、
地域社会の中で個性豊かな生活文化の創造と普及のために地道な活動を続けている方々がおられます。
これらの方々の多くは、広く賞賛されることもなく、野にあってひっそりと咲く「野の花」に例えられましょう。
「野の花文化賞」は、このような方々に視点を向け、その功労をたたえようとするものです。

 

表彰の対象

表彰の対象は、上記の趣旨に合致し、次のいずれかに該当する個人または団体とします。
ただし、推薦する活動分野において、既に国・県の表彰を受賞されている個人または団体は原則として対象となりません。

  1. 地域における伝統文化を保存継承し、あるいはその普及にひたむきな努力を続けている個人または団体
  2. 地域における文化を調査研究し、あるいは新たな創造のために地道な努力を続けている個人または団体
  3. 地域における芸術文化活動等の領域において、地道な努力を重ね、あるいはその普及活動を続けている個人または団体

受賞者

  • 第16回(平成16年度)

    人形劇エプロンの会(代表:小林真由美)

    絵本や民話を題材とした人形劇の上演


    田歌 昇

    郷土の古文書や民話の調査研究とその保存・伝承

  • 第15回(平成14年度)

    渡辺 弘子

    漁村の風景を表現した布絵の制作


    明日和会(代表:坂下淳子)

    郷土の民話の採話と民話集の発行


    なんぼや保存会(代表:齊藤義昭)

    伝統芸能「なんぼや」の保存・継承

  • 第14回(平成12年度)

    原子 光生(本名:斎藤光夫)

    福井の民芸品を愛し全国に普及


    鈴木 艶子

    独特の「木地のよもぎ染め」考案


    風社(代表:中山三郎)

    超結社・若狭の短歌誌1932年創刊

  • 第13回(平成10年度)

    貝井 春治郎

    漁師画家


    齋藤 耕子(本名:豊明)

    福井県俳諧史の研究


    戸泉 米子

    日露文化交流活動

  • 第12回(平成8年度)

    堀 善太郎

    三味線を通じた民謡の発掘保存


    藤本 よし子

    銅版画制作


    永江 秀雄

    若狭地方の民俗行事の研究

  • 第11回(平成6年度)

    島崎 文治

    「羽根曽踊り」の復興・指導普及


    高橋 輝代

    越前和紙人形創作活動


    祈りの道 設定の会

    石像等の創作・設置

  • 第10回(平成4年度)

    美山町河内区

    「じじぐれ祭り」の再現・啓蒙普及


    屋根茸きチーム、三方チーム、今庄チーム

    地方独自の芽葺き手法伝達


    岩堀 薫

    山車の人形師


    武生市婦人ボランティア連絡会 民話グループ

    郷土の民話の保存・発表

  • 第9回(平成3年度)

    宮川地区虫送り保存会

    虫送り行事の復活・保存


    河端 嘉作

    「野大坪万歳」の保存・普及


    岸下 順一

    彫刻刀による仏像・仏閣模型製作

  • 第8回(平成2年度)

    小林 市男

    「睦月神事」の伝承・保持・育成


    西山 三喜造

    手作り臼・こね鉢等の製作・創作


    橋本 昭三

    白木地区を民俗学的に記録・出版

  • 第7回(平成元年度)

    水口 正清

    「子ども歌舞伎」の指導・後継育成


    斉藤 勇助

    伝統文化「尺八楽」の保存・普及


    鈴間 愛作

    貝の採集活動、指導・助言